医院ブログ
【予防歯科】たまプラーザでむし歯や歯周病を防ぐには?当院の取り組みを紹介
たまプラーザ駅徒歩3分の「たまプラーザむろき歯科・矯正歯科」です。
日々診療をしている中で、私たちが患者さんによくお伝えしていることがあります。それは、「歯を失う一番の原因は、治療の“遅れ”ではなく、予防の“不足”である」ということです。
むし歯や歯周病は、適切なタイミングで予防とメンテナンスを行えば、多くの場合は進行を防ぐことが可能です。にもかかわらず、「痛くなったら行く」という受け身の姿勢では、結果として歯を削る・神経を取る・抜歯をするという選択に繋がってしまうことも少なくありません。
この記事では、予防歯科の重要性と、当院で日々取り組んでいる予防中心の診療スタイルについて、歯科医師の視点からお話ししたいと思います。
1. むし歯も歯周病も「予防が治療に勝る」理由
むし歯や歯周病は、いずれも慢性疾患です。風邪のように「自然に治る」ことはなく、むしろ放置すれば進行する一方です。特に歯周病は初期段階では自覚症状に乏しく、気づいたときには骨が溶けていたということも少なくありません。
一度削った歯は、たとえどれだけ精密に修復しても完全には元通りになりません。神経を取れば歯の寿命は短くなり、抜歯に至ればインプラントや入れ歯などの補綴治療が必要になります。
こうした流れを断ち切る唯一の方法が、“予防”という先手の医療です。
2. 予防歯科は「歯の掃除」だけではありません
よくある誤解の一つに、「予防歯科=歯石取り」だと思われているケースがあります。もちろん歯石の除去は大切な処置ですが、それは予防の“手段”の一つであって、“目的”ではありません。
予防歯科の本質は、一人ひとりの口腔環境や生活習慣を見極めたうえで、リスクを減らす習慣を構築することです。そのためには、歯科医院側も「単に機械的な処置を行う」のではなく、患者さんごとに適した情報提供・行動支援・生活提案が必要です。
3. 当院で実践している5つの予防アプローチ
- ① 担当歯科衛生士による一貫管理
患者さんごとに専属の歯科衛生士がつき、継続的な観察とフォローアップを行います。同じスタッフが経過を見ているからこそ、些細な変化にも気づきやすくなります。 - ② プラーク可視化とクリーニング(PMTC)
染め出し液によって磨き残しを“見える化”し、患者さん自身がリスクに気づくきっかけをつくります。そのうえで、専用器具でバイオフィルムを破壊・除去します。 - ③ 唾液検査・リスク評価による個別指導
唾液の性質や菌の種類を調べることで、「なぜこの人はむし歯になりやすいのか?」を明らかにします。検査結果をもとに、食生活・歯磨きタイミング・フッ素の使い方などをアドバイスします。 - ④ 矯正・補綴・インプラント治療との連携
歯並びや噛み合わせの不正が原因で予防が難しくなっているケースには、包括的な診断を行い、必要に応じて矯正や補綴処置をご提案します。 - ⑤ ご家族単位での予防支援
ご家族で通院される方も多く、特にお子さまの仕上げ磨きや食習慣の指導にも力を入れています。家族単位での予防が、地域全体の健康維持にもつながると考えています。
4. 年齢・ライフスタイル別の予防の考え方
予防と一口に言っても、年齢や生活環境に応じて取り組み方は異なります。
- 乳幼児・学童期:生えたての歯は非常にむし歯になりやすいため、定期フッ素塗布やシーラント処置が有効です。
- 成人:仕事や育児で時間が限られる方が多く、効率的なセルフケア指導や定期クリーニングが重要になります。
- 高齢者:根面う蝕や義歯管理、誤嚥性肺炎予防のための口腔機能維持など、全身との関連も踏まえた指導が求められます。
「誰にでも同じ内容のメンテナンスを行う」のではなく、“その人の人生に寄り添った予防”を提供することが、真に意味のある歯科医療だと考えています。
5. 通い続けられる予防歯科とは
どんなに素晴らしい予防プログラムがあっても、患者さんが継続して通える仕組みがなければ意味がありません。当院ではその点にも強いこだわりを持っています。
- ・ 駅から徒歩3分の好立地
- ・ 土曜も診療対応で忙しい方でも通いやすい
- ・ 完全予約制・待ち時間の少なさ
- ・ 同じ担当衛生士による安心感ある対応
- ・ ご家族での通院を歓迎する体制
患者さんの「日常の中に、予防を組み込む」ことが何より大切です。それができる環境を私たちが整え、支えていきます。
まとめ:たまプラーザで歯を守る予防習慣を
“歯医者=治療の場所”という考えは、もはや過去のものです。これからは、歯を守るために通う場所として、歯科医院を活用していただきたいと私たちは考えています。
たまプラーザむろき歯科・矯正歯科では、歯を削らずに済む未来を一緒につくっていくために、日々の診療に真摯に向き合っています。「まだ痛みはないけれど、そろそろ検診に行っておこうかな」そんな気持ちを持った今が、まさに予防を始めるベストタイミングです。
ご自身の歯を守るために、どうぞ一度ご相談にいらしてください。あなたの“予防のかかりつけ医”として、スタッフ一同でサポートいたします。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
北海道大学歯学部を卒業後、恵愛歯科および笠原歯科に勤務。その後、笠原歯科人形町で院長として勤務し、1998年にむろき歯科医院を開業、さらに分院としてふぁみりあ歯科を開業
【略歴】
- ・北海道大学歯学部卒業
- ・恵愛歯科(東京都新宿区)勤務
- ・笠原歯科(東京日本橋蔵前本院)勤務
- ・笠原歯科人形町分院長
- ・むろき歯科医院開院
- ・医療法人社団 貴歯会設立 理事長就任
- ・分院 ふぁみりあ歯科開設
- ・北海道大学歯学部関東同窓会 広報理事
【所属団体】
- ・ITI インプラントAuthorization 取得
- ・ITI member
- ・ITIインプラントスペシャリスト認定
- ・日本口腔インプラント学会会員
- ・厚生労働省認可 社団法人日本歯科先端技術研究所会員
- ・同インプラント100 時間コース修了
- ・同インプラントフェロー認定
- ・インプラントスタディーグループ AOS 理事
- ・韓国KyungHee 大学
- ・Adavance surgery course 修了
- ・インビザライン Authorization取得
- ・アチーブメントテクノロジー
- ・スタンダードコース、ダイナミックコース、ダイナミックアドバンスコース、ピークパフォーマンスコース、ボースウィンマネージメント受講
- ・アシスタントプロスピーカー認定
たまプラーザ駅徒歩2分の歯医者・矯正歯科
TEL:045-912-2633
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (47)
2024年 (16)
2023年 (9)
2022年 (16)
2021年 (19)
2020年 (17)
2019年 (30)
2018年 (19)