小児歯科

小児歯科について

小児歯科について

子供の虫歯治療は、大人の虫歯治療とは大きく異なります。
歯の生え変わりやそれによる噛み合わせの変化、心の発達に合わせた配慮を行っていくのため、より専門的な知識、技術、設備が求められます。

むろキッズでは、子供の歯科治療に特化することにより、安心してお子さまの治療が受けられるように配慮しております。
歯科医師、スタッフの心構えはもちろんのこと、治療機器や医療設備を整え、安全に治療をお受けいただけます。

子供の虫歯

子供の虫歯

乳歯(子供の歯)は、永久歯(大人の歯)に比べ、歯の質が柔らかいです。
そのため、乳歯が虫歯になってしまうと急速に進行し、痛みといった自覚症状に気付かぬまま重症化してしまうこともあります。
見た目の上でもほとんど気付かない歯の溝の奥や、歯と歯の間に虫歯ができやすく、親御さんでも見抜けないことがあります。
また、乳歯が虫歯になると口腔内の虫歯菌の数が増えるため、生え変わった永久歯も虫歯になりやすくなってしまうため、早期の治療が必要です。

子供の虫歯治療の特徴

子供の虫歯治療の特徴

歯科に行くことや虫歯の治療を受けることは、大人だって怖いものです。
特に3歳以下のお子さまの場合、虫歯治療の必要性を理解し、恐怖心なく、口を開けていられる子はほとんどいません。

小学生くらいになるまでは、患者様であるお子さまの配慮を徹底し、怖がらせることのないようにしましょう。

例えば、歯科医師やスタッフの患者様との接し方、歯科特有のにおいや音の遮断、白衣や器具も子供の目にとどまらないようにするといった細かい配慮が有効です。

確かに歯科は怖いものというイメージがありますが、「まだ小さいから」、「怖がるから」、「泣くから」といった理由で治療を行わなくても良いというものではありません。

お子さまが嫌がったとしても治療が必要なケースは多々あります。
子供の安全を確保しつつ、短い時間で治療する高度な診療体制と技術が求められます。

アフターケアの大切さ

アフターケアの大切さ

全ての乳歯は通常、5歳半くらいから、10歳くらいまでの間に永久歯になります。

特に大きい虫歯治療後の乳歯はうまく根が吸収できずに、永久歯が正しい位置に生えないということもあります。
そういったケースでは、早めに乳歯を抜歯するなどして、永久歯が正しい位置に生えるように促す必要があります。

こういったケースも良くあるため、虫歯治療が完了していても3~4ヶ月ごとに定期検診を受ける習慣をつけましょう。

子供の虫歯の
原因と予防治療

フッ素で歯質を強くする!

歯質の強度を高めるのに役立つのが、フッ素(フッ化物)です。
飲んだり、舐めたりしても安全な物質で、歯質を強化し、歯の再石灰化を促すはたらきがあります。
適量を守って塗布すれば、虫歯予防に役立ちます。

フッ素塗布の経験のあるお子さまと経験のないお子さまでは、虫歯の本数に大きな違いがあるといわれています。

お口の中の細菌を除去する!

口腔内の殺菌を綺麗に除去するためには、毎食後のブラッシングが大切です。

とは言え、小さなお子さまはまだ上手に歯磨きができません。
小学生にあがる前までは、必ずブラッシングの仕上げ磨きをしてあげてください。

出来れば、朝と晩の1日2回。
少なくとも、就寝前の1日1回は仕上げ磨きを行い、口の中の殺菌を綺麗に除去しましょう。

甘みを制限する!

ジュースやおやつに含まれている糖分は、虫歯の原因になります。
1日に摂った甘いものの摂取量が多いと口の中に糖分が残り、虫歯になりやすい環境を作ってしまいます。
虫歯を予防するためにも、1~3歳で1日15グラム以下、3~15歳で1日20グラム以下に抑えるようにしましょう。

ちなみに、普段の食事に含まれる糖分は1日5グラムほどです。
食事も含めて、糖分の組み合わせを考え、過剰に摂取しないように気をつけてください。

小児矯正について

子供の矯正歯科治療は、2期に分かれています。

1期治療

1期治療は、5~6歳頃から10~11歳頃の乳歯と永久歯が生えている”混合歯列期”に行うものです。
比較的、簡単な装置を使った矯正を行い、2期に向けての準備段階とも言えます。
本格的な矯正歯科治療は、2期治療よりはじまります。

2期治療

2期治療は、永久歯が生え揃う11~12歳以降に行う治療のことです。
マルチブラケット装置(ワイヤー矯正装置)を用いて、永久歯の正しい歯列や噛み合わせを作り上げる治療法です。
1期と比べ、より本格的な矯正歯科治療となります。

顔のバランスについて

受け口(下顎前突)や出っ歯(上顎前突)は歯の問題だけではなく、顔の骨格が大きな要因になっているケースも多いです。
その場合には、矯正することによってお顔つきにも変化が現れることがあります。

1期治療の場合、上下の顎のバランスが悪くとも成長を促してバランスを整えることが可能です。
成長期に治療することの最大のメリットといえます。

成長期のうちに上下の顎のバランスを整えておくと、2期治療になった際に外科矯正や抜歯のリスクを軽減することができます。
また、治療自体も簡単になるので、とても大きなメリットを得られます。

歯ならびについて

歯列を広げて、
歯がならぶスペースを確保する

凹凸があっても、歯列を広げれば、歯の入るスペースが生まれ自然と凹凸が改善します。

奥歯のかみ合わせを整える

正しい噛み合わせは、上の奥歯が下の奥歯よりも外側にあります。
片方、もしくは左右両方とも奥歯の噛み合わせが逆になっていることもあります。

また、片側の噛み合わせが逆になっている場合は、上下の中心がずれ、顎が曲がってしまうこともあり、早期改善を推奨しています。

永久歯の生え変わりを
良い方向へ促す

生えてきた永久歯が正しい位置に生えず、変な位置や方向に生えてしまうことは良くあります。良くあるケースではあるのですが、レントゲンを撮影しないと分からない問題でもあります。
変な位置、方向に生えてくると予測できる永久歯は乳歯をタイミング良く抜歯することによって、正しい位置を促すことができる場合があります。

機能について

呼吸にも
良い影響を与える場合がある

骨格的に下顎の小さいお子さまは、気道が狭くなっていることがあります。
下顎を前方に出すように成長させることで気道が広がり、呼吸がしやすくなることもあります。
また、急速拡大装置も鼻腔の中を広げる効果があると報告されています。
個人差がありますが、鼻詰まりなどの改善に繋がることもあります。

発音にも
良い影響を与える場合がある

前歯が噛めていなく、隙間の空いた状態を”開咬”といいます。
開咬のお子さまは前歯が空いているため、サ行などが明瞭に発音できず、滑舌が悪くなりがちです。
噛み合わせを改善することによって、前歯の隙間もなくなり、発音も改善にも期待できます。

デメリット

・器具をつけているので、メインテナンスをしないと虫歯になる可能性がある。
・大人になって再度、矯正が必要な場合がある。