医院ブログ

矯正後10年で歯並びは崩れる?リテーナーの正しい使い方とは

目次

 

たまプラーザ駅徒歩2分の歯医者・矯正歯科「たまプラーザむろき歯科・矯正歯科」です。
矯正治療を終えてリテーナーをしっかり装着しているのに、「10年後に歯並びが崩れることはあるの?」と不安に思ったことはありませんか。

実は、矯正後の歯は一生動き続けるため、リテーナーを適切に使用していても後戻りが起こる可能性はゼロではありません。
特に、リテーナーの使用期間が短い場合や生活習慣に問題がある場合、歯並びの乱れが進行しやすくなります。

今回は、リテーナーを装着していても起こる後戻りの原因と、それを防ぐための具体的な対策について詳しく解説します。
最後まで読めば、10年後も美しい歯並びを維持するための正しいリテーナーの使い方と習慣がわかるはずです。

 

矯正後の歯はなぜ動くのか?

矯正が終わった後の歯は、元の位置に戻ろうとする力が働くため、リテーナーを装着していないと短期間で後戻りしてしまいます。
しかし、リテーナーを装着していても長期的には歯が動いてしまうことがあります。

その原因には以下のような要因が関係しています。

  • ・骨や歯茎の変化:加齢により歯を支える骨の密度が変化し、歯が動きやすくなる
  • ・噛み合わせの変化:歯のすり減りや歯ぎしりの影響で、噛み合わせが少しずつズレる
  • ・舌や頬の筋肉の影響:舌で歯を押す癖や頬杖をつく習慣が歯並びに影響を与える
  • ・歯周病の進行:歯茎の後退や歯の支えが弱くなることで、歯が動きやすくなる

これらの要因によって、リテーナーを装着していても10年後には歯並びが変化してしまうことがあるのです。

 

リテーナーの種類と長期的な使用方法

リテーナーにはいくつかの種類があり、それぞれに特徴と適切な使用方法があります。
長期的に後戻りを防ぐためには、自分に合ったリテーナーを選び、適切に使用することが重要です。

  • ・マウスピース型リテーナー(可撤式)
    透明で目立ちにくく、取り外し可能。清掃がしやすいが、装着時間が短いと効果が低下する。
  • ・1日20時間以上の装着が必要で、2年以上の保定期間が推奨される
  • ・ワイヤー固定型リテーナー(固定式)
    歯の裏側にワイヤーを接着するため、着脱の手間がない。長期間の使用が可能で、歯の動きを最小限に抑えられる。
  • ・ただし、歯の清掃が難しく、虫歯や歯周病リスクが高まるため注意が必要
  • ・プレート型リテーナー(可撤式)
    取り外しが可能で、金属ワイヤーで歯を固定するタイプ。強度があり、歯並びをしっかり維持できるが、目立ちやすい。
  • ・最初の1年間は常時装着し、2年目以降は就寝時のみ使用

リテーナーを適切に使用することで、10年後の歯並びを安定させることができます。

 

10年後の後戻りを防ぐための習慣

リテーナーの適切な使用と合わせて、日常生活の中で意識すべきポイントがあります。

  • ・歯ぎしりや食いしばりを防ぐ
  • ・睡眠時にマウスピースを使用し、歯への負担を軽減する
  • ・ストレスを溜めないようにリラックスできる時間を作る
  • ・正しい噛み合わせを維持する
  • ・片側だけで噛む習慣をやめ、両側均等に噛むようにする
  • ・頬杖をつかないように意識する
  • ・定期的に歯科検診を受ける
  • ・6ヶ月に1回は歯科医院でリテーナーの調整を行う
  • ・歯周病や虫歯のチェックを欠かさない

 

リテーナーをやめるタイミングはいつ?

「リテーナーはいつまで続ければいいの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
実は、リテーナーをやめる明確なタイミングは人それぞれであり、歯科医師の指示が非常に重要です。

  • ・矯正後1〜2年は1日20時間以上装着する
  • ・その後2〜5年は夜間のみ装着する
  • ・5年目以降は医師の指示に従いながら調整

 

まとめ

矯正後のリテーナーを適切に使用していても、10年後に歯並びが変化することはあり得ます。
しかし、リテーナーの継続使用、生活習慣の改善、定期的な歯科検診を行うことで、後戻りを最小限に抑えることができます。

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

室木 貴行 | Muroki Takayuki

北海道大学歯学部を卒業後、恵愛歯科および笠原歯科に勤務。その後、笠原歯科人形町で院長として勤務し、1998年にむろき歯科医院を開業、さらに分院としてふぁみりあ歯科を開業

 

【略歴】

 

【所属団体】

 

たまプラーザ駅徒歩2分の歯医者・矯正歯科

たまプラーザむろき歯科・矯正歯科

住所:神奈川県横浜市青葉区新石川3-4-18

TEL:045-912-2633

たまプラーザむろき歯科・矯正歯科

TAGタグ