医院ブログ

インプラントの耐用年数はどれくらい?長持ちさせるコツも解説

インプラントの耐用年数はどれくらい?長持ちさせるコツも解説

 

目次

たまプラーザ駅徒歩2分の歯医者・矯正歯科「たまプラーザむろき歯科・矯正歯科」です。
インプラントは「一生使える」と思われがちですが、実際には寿命があります。
一般的にインプラントの耐用年数は10〜15年とされていますが、正しいケアとメンテナンスを行えば20年以上使い続けることも可能です。
逆に、セルフケアを怠ったり、歯科医院でのメンテナンスを受けないと、早期にインプラントが劣化し、脱落してしまうリスクもあります。
では、インプラントを長持ちさせるためには、どのようなポイントに気をつければ良いのでしょうか。
今回は、インプラントの耐用年数、長持ちさせるための方法、寿命を縮める要因、再手術の可能性などについて詳しく解説します。
インプラントを検討している方や、すでに治療を受けた方にとっても役立つ情報をお届けします。

 

インプラントの耐用年数はどれくらい?

インプラントの耐用年数は、平均で10〜15年とされていますが、実際には20年以上問題なく使い続けているケースも少なくありません。
インプラントは顎の骨にしっかりと固定されるため、入れ歯やブリッジと比べて耐久性が高く、自然な噛み心地を維持しやすいという特徴があります。
しかし、インプラントの寿命は個人の口腔環境やケアの仕方によって大きく変わります。

耐用年数を決める主な要因

  • ・日々のブラッシングやフロスの使用など、適切なセルフケアができているか
  • ・定期的に歯科医院でメンテナンスを受けているか
  • ・歯ぎしりや食いしばりがないか、またはナイトガードを使用しているか
  • ・喫煙習慣があるかどうか(喫煙者は寿命が短くなる傾向がある)
  • ・糖尿病などの全身疾患がないか

これらの条件を満たせば、インプラントの寿命は大幅に伸びる可能性があります。

 

インプラントと他の治療法の寿命の違い

インプラントは、他の補綴治療と比較して耐久性が高いと言われていますが、実際にどのくらいの違いがあるのでしょうか。

 

治療方法耐用年数特徴
入れ歯4〜5年歯茎の変化により定期的な調整が必要
ブリッジ7〜8年支えとなる歯の寿命が影響
インプラント10〜15年(適切なケアで20年以上)骨に固定されるため長期間安定

 

インプラントの寿命を縮める原因

インプラントが長持ちしない原因はいくつかあります。
特に注意が必要なのは、インプラント周囲炎の発症です。
これは細菌感染によってインプラント周囲の骨が溶け、最悪の場合、インプラントが脱落してしまう病気です。

寿命を縮める主な要因

  • ・歯ぎしりや食いしばりによる過度な負荷
  • ・喫煙による血流の悪化と免疫力の低下
  • ・定期的なメンテナンスを受けていないこと
  • ・糖尿病などの全身疾患による免疫機能の低下
  • ・不適切なかみ合わせによるインプラントへの負担

特に、喫煙者は非喫煙者に比べてインプラントの脱落率が2倍以上になるというデータもあり、長持ちさせるためには禁煙が推奨されます。

 

インプラントを長持ちさせるためのポイント

インプラントの耐用年数を延ばすためには、日々のケアと歯科医院での定期的なメンテナンスが不可欠です。

長持ちさせるための習慣

  • ・毎日の歯磨きを丁寧に行い、フロスや歯間ブラシを活用する
  • ・最低でも年に2〜3回は歯科医院でクリーニングと検診を受ける
  • ・ナイトガードを装着し、歯ぎしり・食いしばりの負担を軽減する
  • ・糖尿病や歯周病などの全身疾患がある場合は、適切な治療を受ける
  • ・喫煙を控え、口腔内の血流を良好に保つ

また、かみ合わせの調整も重要です。
かみ合わせがズレると、特定のインプラントに過度な力がかかり、トラブルの原因になります。
歯科医師と相談しながら、定期的に調整を行いましょう。

 

インプラントの再手術は可能?

インプラントが脱落してしまった場合、再手術を受けることは可能です。
ただし、骨の状態によっては難しい場合もあります。
特に、インプラント周囲炎が進行し、顎の骨が大きく溶けてしまった場合は、骨移植などの追加処置が必要になることがあります。

再手術を避けるためには、以下の点に注意しましょう。

  • ・違和感や痛みを感じたら、早めに歯科医院で診てもらう
  • ・メンテナンスを怠らず、日頃から丁寧なセルフケアを実践する
  • ・食生活や生活習慣を見直し、口腔内環境を整える

多くの歯科医院では、インプラント治療に保証期間を設けているため、事前に保証内容を確認しておくと安心です。

 

まとめ

インプラントの耐用年数は10〜15年とされていますが、正しいケアを行えば20年以上使用することも可能です。
インプラントを長持ちさせるためには、毎日のセルフケア、歯科医院での定期検診、生活習慣の見直しが重要です。
特に、歯ぎしりや喫煙は寿命を縮める大きな要因となるため、注意が必要です。
インプラントを快適に使い続けるために、適切なメンテナンスを心がけましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

室木 貴行 | Muroki Takayuki

北海道大学歯学部を卒業後、恵愛歯科および笠原歯科に勤務。その後、笠原歯科人形町で院長として勤務し、1998年にむろき歯科医院を開業、さらに分院としてふぁみりあ歯科を開業

 

【略歴】

 

【所属団体】

 

たまプラーザ駅徒歩2分の歯医者・矯正歯科

たまプラーザむろき歯科・矯正歯科

住所:神奈川県横浜市青葉区新石川3-4-18

TEL:045-912-2633

たまプラーザむろき歯科・矯正歯科

TAGタグ