医院ブログ
歯医者が教える!たまプラーザで「歯の定期検診」を受けるメリットとタイミング
たまプラーザ駅徒歩2分の歯医者・矯正歯科「たまプラーザむろき歯科・矯正歯科」です。
皆さんは最後に歯科医院で定期検診を受けたのはいつですか?「痛みがないから歯医者には行っていない」という方も多いかもしれません。
しかし、虫歯や歯周病は痛みを感じる前から進行しているケースが多く、“痛くなってから行く”では遅いこともあります。
今回は、歯科医師の立場から定期検診の必要性・メリット・最適な受診タイミングについて詳しくご紹介します。たまプラーザエリアにお住まいの方で、「今は痛みがないけれど、将来のために歯を守りたい」という方はぜひ最後までお読みください。
1. 「歯の定期検診」って何をするの?
歯の定期検診とは、症状がなくても歯科医院に通い、虫歯・歯周病・噛み合わせ・清掃状態などをチェックする予防的ケアです。
多くの方がイメージする「歯石取り」だけでなく、以下のような検査や処置が含まれます:
- 虫歯・歯周病の有無のチェック(プロービング検査)
- 歯のクリーニング(スケーリング・PMTC)
- 咬み合わせや顎関節の異常チェック
- 詰め物や被せ物の状態確認
- セルフケア(歯磨き・フロス)の指導
- 必要に応じてレントゲンや唾液検査
つまり定期検診は、単なる“掃除”ではなく、歯の健康状態を総合的に評価し、トラブルを未然に防ぐための重要な機会なのです。
2. 痛くなる前に通う理由とは
「痛みが出てから治療を受ける」スタイルでは、すでに症状が進行している場合が多く、結果的に歯を削る・神経を取る・被せ物を作る…などの大掛かりな治療が必要になってしまいます。
たとえば虫歯は、C0〜C4まで進行段階がありますが、C0〜C1の段階であれば削らずにフッ素や生活改善で回復できる可能性があります。また、歯周病も初期段階であれば歯ぐきの炎症だけで済みますが、進行すると骨を溶かし、歯を失う原因になります。
そのため、歯科医師としては「何も症状がないうちに、あえて来ていただく」ことこそが、歯を守る最短ルートであると考えています。
3. 定期検診で得られる5つのメリット
- ① 虫歯や歯周病の早期発見・早期治療が可能
痛みのない初期段階で発見できれば、削らず・抜かずに治療できる可能性が高くなります。 - ② 歯のクリーニングで口臭予防や見た目もスッキリ
専用の器具でバイオフィルム(細菌の膜)を取り除くことで、口臭や着色汚れを改善し、見た目の清潔感にもつながります。 - ③ 歯の寿命が延びる
定期検診を受けている方は、受けていない方に比べて歯の喪失率が大幅に低いというデータがあります。予防こそが最も効果的な「歯の治療」です。 - ④ 治療コスト・通院回数の削減
重症化してからの治療は費用・時間・身体への負担が大きくなります。定期検診は結果的に医療費の節約にもつながります。 - ⑤ 生活習慣の見直しにつながる
食生活・歯磨き習慣・睡眠の質など、口腔内の健康は全身の健康にも直結します。歯科でのアドバイスが生活全体を見直すきっかけになることもあります。
4. どれくらいの頻度で通うのがベスト?
理想的な受診頻度は3ヶ月に1回(年4回)です。これは歯石やバイオフィルムが再形成される期間や、虫歯・歯周病の初期症状が現れるタイミングを考慮した間隔です。
ただし以下のような方は、より短い間隔(1〜2ヶ月)での通院が推奨されます:
- 歯周病の進行歴がある方
- インプラントや矯正治療中の方
- 妊娠中や持病のある方
- 被せ物・ブリッジが多い方
- 口臭・磨き残しが多いと指摘された方
反対に、口腔内の状態が非常に良好でセルフケアも十分にできている方は、半年に1回でも問題ないこともあります。
5. むろき歯科・矯正歯科の定期検診が選ばれる理由
当院では「定期検診こそ、もっとも大切な診療科目」と捉え、以下のような特長ある検診を行っています。
- 担当衛生士制による一貫したフォロー
患者さまの口腔内の変化に気づきやすく、きめ細やかな対応が可能になります。 - 国家資格を持つ歯科衛生士がケアを担当
歯のクリーニングだけでなく、生活に即したアドバイスやモチベーション維持にも力を入れています。 - 医師との連携による即時診断・治療提案
必要に応じてその場で医師が診察を行い、虫歯・歯周病・詰め物の不具合にも対応します。 - たまプラーザ駅徒歩2分&土曜診療で通いやすい
定期検診は「継続できること」が何より大切。通いやすい立地と診療体制で、無理なく続けられる環境を整えています。
6. たまプラーザ周辺にお住まいの方へ
青葉区たまプラーザ周辺は、小さなお子さまからご高齢の方まで幅広い年代の方が暮らすエリアです。この地域で安心して暮らしていただくためには、“かかりつけ歯科医”の存在が欠かせません。
むろき歯科・矯正歯科では、患者さまとの対話を大切にしながら、一人ひとりのライフステージやお口の状態に合わせた「オーダーメイド予防プラン」をご提案しています。
まとめ:たまプラーザで虫歯治療を受けるなら
虫歯治療は「どこで受けるか」で結果が変わります。削る前にできること、治療後に守るべきこと、患者さまの理解と納得がそろって初めて“よい治療”と言えます。
たまプラーザむろき歯科・矯正歯科では、再発させない一歩先の歯科医療を実践。青葉区たまプラーザ駅周辺で歯医者をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの歯を守るお手伝いを、責任を持って行います。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
監修者
北海道大学歯学部を卒業後、恵愛歯科および笠原歯科に勤務。その後、笠原歯科人形町で院長として勤務し、1998年にむろき歯科医院を開業、さらに分院としてふぁみりあ歯科を開業
【略歴】
- ・北海道大学歯学部卒業
- ・恵愛歯科(東京都新宿区)勤務
- ・笠原歯科(東京日本橋蔵前本院)勤務
- ・笠原歯科人形町分院長
- ・むろき歯科医院開院
- ・医療法人社団 貴歯会設立 理事長就任
- ・分院 ふぁみりあ歯科開設
- ・北海道大学歯学部関東同窓会 広報理事
【所属団体】
- ・ITI インプラントAuthorization 取得
- ・ITI member
- ・ITIインプラントスペシャリスト認定
- ・日本口腔インプラント学会会員
- ・厚生労働省認可 社団法人日本歯科先端技術研究所会員
- ・同インプラント100 時間コース修了
- ・同インプラントフェロー認定
- ・インプラントスタディーグループ AOS 理事
- ・韓国KyungHee 大学
- ・Adavance surgery course 修了
- ・インビザライン Authorization取得
- ・アチーブメントテクノロジー
- ・スタンダードコース、ダイナミックコース、ダイナミックアドバンスコース、ピークパフォーマンスコース、ボースウィンマネージメント受講
- ・アシスタントプロスピーカー認定
たまプラーザ駅徒歩2分の歯医者・矯正歯科
TEL:045-912-2633
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
2025年 (43)
2024年 (16)
2023年 (9)
2022年 (16)
2021年 (19)
2020年 (17)
2019年 (30)
2018年 (19)