口腔外科治療について
- HOME
- 診療案内・初診の流れ
- 口腔外科治療について
たまプラーザで親知らずや顎・粘膜のトラブルにお悩みの方へ。
当院の口腔外科では、「痛みと再発リスクをできるだけ抑える」ことを軸に、
科学的根拠に基づく治療と予防を行います。
親知らずの腫れ・痛み・口が開けにくい・口臭・しびれ感などは、放置で悪化しやすいサイン。
「抜く/残す」を急がずに、まずは検査だけでもご相談ください。
口腔外科治療について
口腔外科とは

口腔外科は、お口(歯・歯ぐき・粘膜)と顎、顔面、隣接組織に生じる外科的・内科的な疾患を扱う診療領域です。歯の神経が原因の炎症や嚢胞、親知らずのトラブルのような身近な疾患から、顎関節(口が開けづらい/音がする)、転倒・スポーツによる歯や口唇の外傷、唾液腺の腫れや痛み、頬・舌・口唇の粘膜病変まで幅広く対応します。これらは「よく噛めない・しみる・口が開かない」といった機能障害だけでなく、見た目や表情、口臭など生活の質にも影響します。
診査では、症状の出方・きっかけ・既往歴・服用薬(抗凝固薬や骨粗鬆症治療薬など)を確認し、視診・触診に加えてレントゲン/必要に応じて歯科用CTで神経・血管・上顎洞との位置関係や骨の厚みを立体的に把握。外科処置が必要か、投薬や生活指導で経過観察すべきか、他科連携が望ましいかを判断します。処置は最小限を基本とし、痛みが強い場合は局所麻酔や笑気の併用などで苦痛の軽減に配慮します(適応は個別判断)。効果や経過には個人差があるため、術後のセルフケアと定期チェックまで含めて計画的に進めます。
こんな症状はご相談ください:親知らずの腫れ・痛み、口が開かない/顎が痛い、しこり・白いできものが治らない、顔の腫れや膿、転倒やスポーツで歯が欠けた/抜けた、頬や舌を頻繁に噛む など。
親知らずとは

親知らずは奥歯のいちばん後ろに生える大臼歯(第三大臼歯/智歯)で、前歯(中切歯)から数えて8番目に位置します。他の永久歯より発育・萌出が遅く、10代後半〜20代前半に生えてくることが多い歯です。あごの大きさや歯の向きには個人差があり、正常にまっすぐ生える場合もあれば、半分だけ歯ぐきに覆われる(半埋伏)、横向き・斜め(水平・近心傾斜)で生えることもあります。
半埋伏や傾斜があると、歯ぐきのフード(覆い)の下に汚れが溜まりやすく、腫れ・痛み(智歯周囲炎)や口臭の原因になり得ます。手前の第二大臼歯とのすき間に食べ物が詰まりやすいため、見えにくい後ろ側からむし歯や歯周炎が進むことも。上顎の親知らずは上顎洞(副鼻腔)との距離、下顎の親知らずは下歯槽神経・血管との近接に配慮が必要で、画像で位置関係を確認して方針を決めます。
受診の目安:腫れや痛みを繰り返す/口が開けづらい・飲み込みで痛い/口臭や出血が続く/頬が腫れて硬い などがあれば、早めの検査をおすすめします。
親知らずは
全て抜いたほうが良いのか?

「親知らず=すべて抜歯」ではありません。 正常な位置と向きで清掃が行き届き、症状がない親知らずは経過観察が妥当なこともあります。前の奥歯を失っているケースでは、ブリッジや入れ歯の支えとして活用する選択肢が残る場合もあります。
一方で、腫れや痛み(智歯周囲炎)を繰り返す、手前の第二大臼歯がむし歯・歯周炎になりやすい位置関係、食べ物が詰まりやすく口臭が続く、画像で嚢胞などの病変が疑われる、矯正や被せ物の治療の妨げになる――こうした場合は抜歯のメリットが上回ることがあります。
判断の軸は、①症状の有無と頻度 ②清掃のしやすさ ③歯の位置・角度と周囲組織(上顎洞・神経・血管)との距離 ④全身状態・服用薬 ⑤将来の治療計画(矯正・補綴)です。これらを踏まえて、レントゲン/必要に応じてCTで安全性を確認し、抜く/残すを個別に評価します。抜歯は元に戻せない処置のため、痛み・腫れ・出血など起こり得る不快症状、まれな合併症(ドライソケット、神経近接による一時的なしびれ感、上顎洞との交通など)、術後の過ごし方(強いうがいを避ける・やわらかい食事・安静・喫煙を控える など)まで、メリットとデメリットを丁寧に比べてから決めましょう。
処置中は局所麻酔で痛みをコントロールし、緊張が強い方は笑気の併用なども相談可能です(適応あり)。術後の痛みや腫れは数日で落ち着くのが一般的ですが個人差があります。強い痛み・持続出血・発熱・しびれ感などがあれば、すぐにご連絡ください。
親知らずの生え方とトラブルの例
よく見られる生え方
- 完全萌出(まっすぐ):清掃ができて不調がなければ経過観察の対象。
- 半埋伏(歯ぐきがかぶる):フラップ(歯ぐきのフード)下に汚れが溜まりやすく、**腫れ・痛み(智歯周囲炎)**を繰り返しやすい。
- 水平・斜め(近心傾斜):手前の歯の後ろ側にむし歯や歯周炎を起こしやすく、圧痛や頬の腫れの原因になることがある。
- 上顎の親知らず:上顎洞(副鼻腔)との距離に配慮が必要。
- 下顎の親知らず:下歯槽管(神経・血管)との近接を評価して方針を決めます。
抜歯を検討する主なサイン
- 腫れ・痛み・開口障害を繰り返す
- 手前の歯のむし歯/歯周病の原因になっている
- 食べ物が詰まりやすい/口臭が気になる状態が続く
- 矯正・補綴治療の妨げになる、咬合(噛み合わせ)の乱れを助長する
- 嚢胞(のうほう)などの病変が疑われる
抜かずに経過観察するケース
- 異常所見がなく清掃できている
- 高齢・全身疾患・薬剤などで手術リスクが高い
- 神経・上顎洞との距離が非常に近いなど、残すメリットが勝る場合
その際は定期検診とクリーニング、ホームケアの見直しでリスク管理を行います。
安全に配慮した診査・説明
必要に応じてパノラマレントゲン/歯科用CTで、神経・血管・上顎洞との位置関係や骨の厚みを立体的に評価します。画像・模型・写真を用い、手順・期間・起こり得る不快症状やリスク・術後の生活まで言葉と図でご説明。生体モニタリングや局所麻酔/笑気など、不安や痛みに配慮した体制を整えています(適応は個別に判断)。
設備の詳細は院内ツアーをご覧ください → 院内ツアー/設備
親知らず抜歯の流れ
STEP1 検査と計画
症状・既往歴・お薬手帳を確認し、レントゲン/CTで歯根の形・向き・神経との距離をチェック。抜歯/温存の選択肢を比較し、費用・期間・副作用の可能性を書面+口頭でご案内します。
STEP2 当日の準備
局所麻酔を基本に、緊張が強い方は笑気の併用などをご相談。お食事・服薬・運動・飲酒の注意点を事前にお伝えします。
STEP3 抜歯処置(日帰り)
歯ぐきを開いて骨の一部を削る/歯を分割するなど、安全に配慮した手順で進めます(必要性は個人差)。処置後は縫合→止血→術後説明。抗菌薬・鎮痛薬の処方と冷却方法をお伝えします。
STEP4 術後のチェック
翌日〜数日で消毒、約1週間で抜糸(必要な場合)。痛みや腫れのピークは数日のことが多く、徐々に落ち着いていきます(個人差あり)。
術後の過ごし方(24時間〜1週間)
- 安静最優先:当日は長風呂・飲酒・激しい運動を避ける。
- うがいは軽く:強いうがいは血餅(かさぶた)を流してしまうため控えめに。
- 食事:常温のやわらかいものから。ストローは陰圧で出血を助長するため避ける。
- 清掃:当日は患部を避けてやさしく。翌日以降、指示に従って再開。
- 腫れ・痛み:冷却は短時間・タオル越しに。痛み止めは指示通りに。
- 喫煙:治癒を妨げるため可能な限り控える。
- 異常時:強い痛み・持続出血・発熱・しびれがあれば、すぐにご連絡ください。
起こり得るリスクと合併症
- 腫れ・痛み・出血・内出血:多くは数日で軽快(個人差あり)。
- ドライソケット(血餅の喪失):強いうがい・喫煙などで起こりやすく、痛みが長引くことがあります。適切に処置します。
- 神経の近接によるしびれ感:下歯槽神経・舌神経に近い場合に一時的な感覚変化が起こることがあります。画像評価と慎重な手技でリスク低減に努めます。
- 上顎洞との交通(上顎の親知らず):鼻へ抜ける違和感などが出る場合があり、適切に閉鎖・管理します。
- 感染:腫脹・疼痛・開口障害が続く場合、洗浄・投薬・ドレナージ等で対応します。
いずれも必ず起こるものではありません。術前評価と術後管理で予防・早期対応に努めます。
よくある質問
A. いいえ。症状・清掃性・位置関係・画像所見を総合して判断します。残す選択が妥当なこともあります。
A. 局所麻酔で処置中の痛みはコントロールします。術後は数日の痛み・腫れが出ることがあり、お薬・冷却・安静で軽快することが一般的です(個人差あり)。
A. 内容や抜歯の難易度によりますが、デスクワークは翌日〜数日で再開できることが多いです。運動・長時間の会話は回復に合わせて。
A. CTで距離・位置を評価し、段階的な処置や方法の工夫でリスク低減を図ります。場合によっては経過観察を選ぶことも。
A. 症状や処置内容により保険適用の範囲が異なります。自由診療となる内容が含まれる場合は、事前に個別でわかりやすくご説明します。