歯周病治療・歯周病の外科的治療
- HOME
- 診療案内・初診の流れ
- 歯周病治療・歯周病の外科的治療
歯周病治療
歯周病とは?

歯周病は、細菌の感染による炎症性疾患です。
歯肉とよばれる歯の周りの歯茎や歯を支える骨がとけてしまう病気です。
歯と歯肉溝(歯肉の境目)の清掃が行き届かないとそこに多くの細菌が停滞します。
歯肉の辺縁が炎症して赤みが出たり、腫れたりすることがありますが、痛みを伴うことは稀です。
さらに進行すると膿が出たり、歯がグラグラと揺れるようになり、最終的には抜歯しなくてはいけないこともあります。
歯周病の進行過程
健康な状態

歯と歯茎の間には、約1~2mmほどの隙間があるのが普通です。
歯肉炎

歯垢(プラーク)がたまり、そのまま放置していると歯茎に炎症が起き、約2~3mmの隙間ができます。
歯周炎(軽度)

歯茎の炎症がひどくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入しはじめます。 歯槽骨や歯根膜も破壊されはじめ、どんどん進行します。
歯周炎(中度)

炎症がさらに広がり、歯槽骨も半分程度破壊が進み、歯がグラグラと揺れ始めます。
歯周炎(重度)

炎症がさらに広がり、歯槽骨も半分程度破壊が進み、歯がグラグラと揺れ始めます。
歯周病のセルフチェック
全体
- 口臭が気になりだした
- 人に口臭があることを指摘された
- 朝起きた時に口の中に粘りを感じる
- 歯磨きの際に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
歯肉の症状
- 歯肉が赤く腫れている
- 歯肉が下がり、歯が長くなったように感じる
- 歯肉を押すと痛みがあったり、血や膿が出る
歯の症状
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 歯が浮いたような症状を感じる
- 歯並びが悪くなったように感じる
- 歯が少しぐらついているように感じる
歯周病の原因

口腔内には、約400~700もの種類の細菌が住んでいます。
細菌というと悪いイメージもありますが、普段はあまり悪いことをしません。
しかし、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰にとると、細菌がネバネバした物質を作り、歯の表面にこびりつきます。
これが、歯垢(プラーク)です。
歯垢は粘着性が強く、うがいをした程度では落とすことができません。
歯垢1mgの中には、約10億個もの細菌が住んでいます。
これが虫歯や歯周病を引き起こします。
中でも、歯垢には歯周病を引き起こす細菌が多く存在しているといわれています。
歯周病は、歯垢の中の細菌が歯肉に炎症を引き起こし、歯を支える骨をとかす病気のことで、放置していれば、やがて歯が抜け落ちてしまいます。
また、歯垢は除去しないとどんどん硬くなり、歯石とよばれる物質に変化します。
歯の表面に歯石がつくとブラッシングでも落としにくくなるだけでなく、歯石の中や周囲に細菌が入り込み、歯周病をさらに進行させる毒素を放出します。
歯周病の外科的治療
歯周外科手術とは
歯周外科手術とは、進行した中等度以上の歯周病に対して行う処置のことです。
歯周病が進行してしまった部分の歯茎を切開し、歯根にまで付着してしまった歯垢(プラーク)や歯石を直視下で取り除きます。
歯周病が軽度の内は、手術をしない非外科処置で歯垢(プラーク)と歯石を除去できます。
しかし、歯周病の進行により顎の骨が深くまでとかされていると歯周ポケット内に治療機器が届かないことがでてきます。
この場合、奥深くの歯垢(プラーク)と歯石を除去するために歯根面を露出させなければならない必要がでてきます。
それを行うのが、歯周外科手術です。
歯周外科手術のメリットは、歯茎を切開することにより目視で汚れを確認し、除去することができる点です。
歯周病の進行が骨の吸収までに達してしまっている場合は、非外科処置よりも的確に行えるデブライドメントやスケーリングの処置がとられます。
歯周外科手術を採用する基準
歯周病の進行による骨の吸収は、2つあります。
垂直性の骨吸収(すり鉢状に斜めにとける)と水平性の骨吸収(平らにとける)です。
患部の場所にもよりますが、一般的には歯周病が重症化すると垂直性の骨吸収が起こります。この場合は、歯周ポケット内に治療機器が入りにくいため、歯垢や歯石を除去するために歯茎を切開する歯周外科手術を用いることが多いです。
一方、水平性の骨吸収の場合は歯周ポケット内に器具が入るため、非外科処置でも歯垢や歯石を除去することができます。
歯周外科手術を採用する基準
歯周病が進行してしまった場合、必要に応じて歯周外科手術を行います。
歯周外科手術を行うにあたって徹底しているのは、適応の可否は的確に判断すること、また、歯根面の歯垢(プラーク)や歯石は完全に除去することです。
顎の骨がとけてしまった箇所には肉芽組織ができるため、歯周外科手術と同時に除去することになりますが、「除去しても良い肉芽組織」と「除去すべきではない肉芽組織」があります。
これを知っているドクターは、実はあまり多くはありません。
除去すべきではない肉芽組織は、歯と骨を繋ぎ止める繊維となり、場合によっては骨に置き換わるものです。
除去しないことで、骨の再生を促すことも可能というわけです。
当院では、術前と術中の診断により、除去するべきかしないべきかを的確に判断した上で歯周外科手術を行っています。