審美治療
- HOME
- 診療案内・初診の流れ
- 審美治療
たまプラーザで“自然に見える白い歯”や前歯の見た目改善をご希望の方へ。
当院の審美歯科は、「機能と美しさの調和」を軸に、科学的根拠に基づく治療と予防を行います。
素材はセラミック/ジルコニア/ハイブリッドなどから、部位・咬合・清掃性・ご希望の色調に合わせて選択。
まずは仕上がりイメージの共有と検査だけでもご相談ください。
審美治療とは

笑ったときに美しく見えることはもちろん、「噛む」「話す」といった正しい機能によってお口の健康と心の安定を育み、本当の意味での“美”を長く保つことを目的としています。
かつての歯科はまず痛みを取ることが最優先でした。予防が進み痛みが少なくなると、次はよく噛めるようにすることが大切に。そして近年は、健康な土台と機能の上に“美しさ”を重ねる段階へと進化しています。私たちは歯ぐきの健康(歯周)・噛み合わせ(咬合)・清掃性を土台に、見た目と機能の調和を目指します。
せっかくの人生ですから、ただ痛くなく食べられるだけでなく、綺麗にもなっていただきたい。症例によりセラミックと矯正治療を組み合わせるなど、過不足のない計画を一緒にデザインします。審美を実現するには細やかな経験が欠かせません。当院では通常のセラミック治療に加え、経験を積んだ歯科技工士(マイスター)と連携し、色・透明感・表面質感まで突き詰めるプレミアムラインもご用意しています(自由診療/効果には個人差があります)。
また、症例写真の蓄積が多く、写真・色見本(シェード)・仮歯(プロビジョナル)・試適(トライイン)を活用して、形態や色調の方向性を可視化しながら仕上がりをすり合わせます。
“自然に美しく見える”ためのポイント
- 色調設計:明るさ(Value)・彩度(Chroma)・透明感、切縁のグラデーションや表面の微細なテクスチャまで調整。
- 形態設計:唇とのバランス、スマイルライン、左右対称“すぎない”自然さ。
- 歯ぐきとの調和:歯冠長・歯間乳頭のボリュームを意識し、清掃性を損なわない縁の位置・形態に。
- 機能との両立:咬合接触・側方運動を整え、欠けにくさと長持ちを支えます。
アプローチと留意点
- 最小限切削と高い接着を基本に、歯質の温存を重視します。
- ホワイトニング・矯正を併用することで、削る量を抑えつつ審美性と清掃性を高められる場合があります(適応を診査)。
- 装着後は定期メンテナンスとホームケア(フロス・歯間ブラシ)が長持ちの鍵。歯ぎしり・食いしばりがある方はナイトガードを検討します。
- 審美治療の多くは自由診療で、破折・欠け・しみ・歯ぐきの退縮による境目の見え方の変化・二次むし歯などの起こり得る副作用があります。症状・経過には個人差があるため、事前にわかりやすくご説明のうえで進めます。
まずはご希望の“見え方”をお聞かせください。現在のお口の状態を拝見し、機能と美しさが両立する道筋をご提案します。
審美治療の種類
セラミック治療とは

歯科治療に用いられるセラミック(陶材)は、美しい白さ・高い透明感・適切な耐久性を備え、汚れがつきにくく黄ばみにくい性質を持つ、審美修復に適した素材です。セラミック治療は患者様ごとの歯の形・色合い・歯並びに合わせて製作するオーダーメイド。明るい白を目指すことも、天然歯に溶け込む自然な色に寄せることも可能です(色見本や写真で相談します)。
セラミックは、むし歯などで失った歯質を補い、境目の適合と色調の再現を両立しやすいのが特長です。とくに前歯の見た目や奥歯の清掃性を重視するケースで用いられます。
治療のながれ(例)
診査・色合わせ → 形成と仮歯 → 技工製作 → 試適(見え方・発音の確認)→ 接着 → 咬み合わせと清掃指導。
留意点・リスク
自由診療(保険適用外)/歯ぎしり・食いしばりで欠け・破折の恐れ、装着初期のしみ、歯ぐきの退縮で境目の見え方が変化する可能性、接着面のむし歯(2次う蝕)など。ナイトガードや定期メンテナンスで予防・管理します(効果・期間には個人差があります)。
ラミネートベニア治療とは

前歯の色・形・すき間が気になる部分を、薄いセラミックシェルでカバーする方法です(被せ物のセラミッククラウンとは別の治療)。当院ではできるだけ歯を削らない設計から、必要に応じて従来型のしっかり削る設計まで、歯質・咬み合わせ・ご希望に応じて選択します。
向いている例
ホワイトニングで改善しづらい変色、形態不調和、軽度の隙間(ブラックトライアングル含む程度による)、小さな欠け など。
適応外になりやすい例
強い歯ぎしり、大きな歯列不整(矯正の検討が優先)、むし歯・歯周病が未治療の状態。
治療のながれ(例)
診査・写真→必要最小限の切削→型取り(またはデジタル印象)→仮着→試適→最終接着。
留意点・リスク
自由診療/欠け・脱離の可能性、接着面の着色、経年的な再製作の可能性。清掃と定期チェック、必要に応じナイトガードを併用します。
コンポジットレジン修復治療とは
コンポジットレジン修復(CR接着修復)は、レジン+無機フィラーの複合材料を直接充填して光で硬化する方法です。接着技術の進歩により、歯をなるべく削らずに形態と色を整えやすく、即日で仕上がることも多い治療です。
メリット
健全歯質の温存、即日性、微調整や修理がしやすい。金属修復からの置き換えにも有用な場面があります。
適応の一例
小〜中程度のむし歯・欠け、くさび状欠損、軽度のブラックトライアングル改善(症例選択が前提)。
限界・留意点
広い面積や強い咬合力がかかる部位では摩耗・破折・着色が生じやすく、適応を慎重に判断します。術者のテクニックに左右されやすいため、視野確保・湿気のコントロールが重要です。
アフターケア
フロス・歯間ブラシ併用のホームケアと定期メンテナンスで境目のプラークを管理し、経年変化があれば磨き直し・部分修理・再充填で対応します。
審美治療に使われる主な素材
オールセラミック
全層がセラミックでできた修復物です。高い透明感と色調再現性に優れ、天然歯の奥行き感を表現しやすいのが特長。金属不使用のため、金属アレルギーに配慮しやすく、歯ぐき際が黒く見えにくい点もメリットです。
向いている部位・ケース
前歯の色や形を丁寧に合わせたいとき/笑った時に見える範囲/歯ぐきとの境目の自然さを大切にしたいケース。
注意点・リスク
自由診療(保険適用外)/強い咬合力や歯ぎしり下では破折のリスクが上がります。厚みを確保した設計・適切な接着・ナイトガード併用でリスク低減に努めます。歯ぐきの退縮により、長期的に境目の見え方が変化することがあります(個人差あり)。
長持ちのコツ
定期メンテナンスとフロス・歯間ブラシ。硬い食材での一点集中荷重を避け、初期は咬み合わせの再調整を行います。
ジルコニア
セラミックの一種で、高強度・高耐久が特長。奥歯など荷重が大きい部位で選ばれやすい素材です。最近は多層ブロックによる自然な透過感のバリエーションも増えています。
構造の違い
- ➤ フルジルコニア(単層)…強度重視。欠けにくさに優れ、臼歯部向き。
- ➤ レイヤリング(表面に陶材築盛)…審美性をより高めやすい反面、表層のチッピングに注意。
向いている部位・ケース
臼歯部/ブリッジのフレーム/咬合力が強い方。
注意点・リスク
- 自由診療/対合歯(噛み合う歯)への摩耗配慮が必要です。最終研磨・咬合設計を適切に行い、ナイトガードで保護することがあります。金属不使用ですが、色の繊細な再現は設計と種類選択次第(個人差あり)。
ハイブリットセラミック
セラミック粒子をレジン(樹脂)でマトリクス化した素材で、ほどよい硬さとしなやかさを両立。チェアサイド修理が比較的しやすいのも利点です。
向いている部位・ケース
噛み合わせの衝撃をやわらげたい/費用を抑えつつ白さを得たい/将来の調整・修理の柔軟性を重視。
注意点・リスク
自由診療が中心/経年的な着色・摩耗が起こり得ます。広い面積・強い咬合部位では適応を慎重に。長期の色安定性はオールセラミックに劣る傾向があります(個人差あり)。
長持ちのコツ
研磨仕上げと定期的なポリッシング、飲食後の清掃習慣で着色の抑制を。
メタルボンド(PFM:ポーセレン・フューズド・トゥ・メタル)
金属フレームにセラミックを焼き付けた構造で、強度と見た目のバランスを図る素材です。長期臨床の蓄積があり、咬合力が高い方やブリッジでも選択されます。
向いている部位・ケース
強度を確保したい/フレーム設計の自由度が欲しい/咬合や支台歯の条件が厳しいケース。
注意点・リスク
自由診療/歯ぐきが経年的に下がるとマージン近くの金属色が見えやすいことがあります。金属アレルギーが心配な方は貴金属系合金など素材選択で配慮。表層のチッピング予防には咬合調整と清掃性が重要です。
長持ちのコツ
歯ぐきの炎症を起こさない清掃設計と定期チェック。境目のプラーク管理が鍵になります。
治療の流れ(初診〜装着〜メンテ)
1)カウンセリング:気になる点・ゴールの共有、写真・色見本で方向付け。
2)検査・設計:虫歯・歯周・咬合を評価し、必要があれば前処置(クリーニング/歯周基本治療/根管治療)。
3)形成・仮歯:仮歯で形・長さ・発音を確認し、必要に応じて調整。
4)技工製作:歯科技工士と連携し色・形態を詰めます。
5)試適(トライイン):明るさ・色調・縁のスムーズさをチェック。
6)最終装着:咬合調整・清掃指導。ナイトガードを併用することがあります。
7)メンテナンス:1〜3か月→落ち着いたら3〜6か月目安でクリーニング・噛み合わせ・写真記録を確認。ホームケア(フロス・歯間ブラシ)を再点検します。
ホワイトニング治療

ホワイトニングは、歯の黄ばみを分解して、元々の白さを取り戻す施術方法です。
ホワイトニングには、3種類の方法があります。
歯科医院で行うオフィスホワイトニング、自宅で行うホームホワイトニング、その2つを併用して行うデュアルホワイトニングです。
天然の歯の黄ばみを分解するので、自然な色合いの白さが目指せます。
①ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、歯科医院にてマウスピースをつくり、処方された薬剤を使用して自宅でセルフケアを行うものです。
薬剤を入れたマウスピースを1日1~2時間装着するだけなので、簡単ながら、本格的なホワイトニングが行えるのが魅力です。
ホームホワイトニングの効果は、毎日使用しても約2週間ほどかかり、即効性はありません。
しかし、効果が約1~2年続くなど、他の方法に比べて長く効果を持続できます。
また、目標の色合いまで調整できるといったメリットもあります。

ホームホワイトニングは、歯科医院にてマウスピースをつくり、処方された薬剤を使用して自宅でセルフケアを行うものです。 薬剤を入れたマウスピースを1日1~2時間装着するだけなので、簡単ながら、本格的なホワイトニングが行えるのが魅力です。 ホームホワイトニングの効果は、毎日使用しても約2週間ほどかかり、即効性はありません。 しかし、効果が約1~2年続くなど、他の方法に比べて長く効果を持続できます。 また、目標の色合いまで調整できるといったメリットもあります。
②オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、歯科医院にご来院いただき、歯科医師・歯科衛生士の手で施術を行う方法です。
歯科医師や歯科衛生士といった有資格者にしか取り扱いができない”過酸化水素”や”過酸化尿素”などの漂白成分を使用し、薬剤を活性化させる専用機器を用いた本格的なホワイトニングを行います。
即効性が高く、効果を実感しやすいのがホームホワイトニングとの大きな違いです。
また、歯のクリーニング、汚れ防止コーティングといったオプションと合わせることにより、より手厚いケアを受けることも可能です。
1回あたりの施術時間は約30分~1時間ほどかかります。
1回で完了する場合もあれば、数回の通院が必要になる場合もあります。
1回あたりの施術時間は30分~1時間程度。1回完了か数回の通院が必要かは状況によって異なります。

オフィスホワイトニングは、歯科医院にご来院いただき、歯科医師・歯科衛生士の手で施術を行う方法です。 歯科医師や歯科衛生士といった有資格者にしか取り扱いができない”過酸化水素”や”過酸化尿素”などの漂白成分を使用し、薬剤を活性化させる専用機器を用いた本格的なホワイトニングを行います。 即効性が高く、効果を実感しやすいのがホームホワイトニングとの大きな違いです。 また、歯のクリーニング、汚れ防止コーティングといったオプションと合わせることにより、より手厚いケアを受けることも可能です。 1回あたりの施術時間は約30分~1時間ほどかかります。 1回で完了する場合もあれば、数回の通院が必要になる場合もあります。 1回あたりの施術時間は30分~1時間程度。1回完了か数回の通院が必要かは状況によって異なります。
③デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を併用するホワイトニングをデュアルホワイトニングといいます。
歯科医院のオフィスホワイトニングにより短時間で白くした後、ホームホワイトニングのセルフケアで白さを深め、持続していく方法です。
2つのアプローチにより、即効性・持続性、高い効果に期待できるのでまさに理想的なホワイトニングといえます。
ただし、両方の費用がかかるため、非常に高額になります。
徹底的に白くしたい、今すぐ白くしたい、お金がかかっても高い効果を得たいという患者様には最もおすすめできるホワイトニング方法です。
ホワイトニングのデメリット
オフィスホワイトニング
・ホワイトニング後は歯が染みる可能性があります。
ホームホワイトニング
・時間がかかる場合があります。
併用(ホワイトニング/矯正)について
審美の仕上がり=素材だけでなく「色の段取り」と「土台の整え方」で大きく変わります。
ホワイトニングを併用する場合の基本設計
順番が肝心
先にホワイトニング→色が落ち着いてから補綴の色決めが基本です。ホワイトニング直後は一時的な色の戻り(リバウンド)があるため、目安として数日〜数週間落ち着くのを待ってから最終色を合わせます(個人差あり)。
方法の選択
ホーム/オフィス/デュアルのいずれも選択可能です。しみやすさ・通院頻度・目標の白さを踏まえて決定します。
色合わせの精度を上げる工夫
- 写真+シェードガイドで現状と目標を共有。
- 支台歯(削った歯本体)の色=スタンプシェードを記録し、セラミックの厚み・透過性・接着用レジンセメントの色を総合して設計。
- 試適(トライイン)で見え方・発音を確認し、必要に応じレジンセメントの試色で微調整。
既存修復物との調和
ホワイトニングでは被せ物・詰め物は白くなりません。周囲と色差が出る場合は、交換の要否・タイミングを事前にご説明します。
しみ対策
知覚過敏が出やすい方には濃度調整・間隔調整・脱感作ジェルなどで痛みを抑える工夫を行います。
矯正と補綴の併用(“削る量”と清掃性の最適化)
ラミネートで整えるか/矯正で整えるか
- 軽度のすき間・形の不揃いはラミネートで対応できることがあります。
- ねじれ・重なり(叢生)・突出が強い場合は、先に矯正で土台を整えるほうが削る量を抑えやすく、清掃性も良い傾向です(適応を診査)。
矯正のメニュー例
部分矯正/アライナー(マウスピース)/必要に応じたIPR(歯間研磨)など。治療期間・装置の見た目・通院頻度は個人差が大きいため、負担と効果のバランスを一緒に検討します。
発音・唇とのバランス
仮歯(プロビ)やモックアップで切縁の長さ・厚みを試し、F・V・S音の発音やスマイルラインを確認してから最終仕上げへ。
歯ぐきのライン
必要に応じて歯周治療(炎症コントロール/形態修正の検討)を先行し、歯冠長・乳頭形態の回復を図ります。手術の適否は個別に判断します。
保定(リテーナー)
矯正後は後戻り防止のため保定が必須。補綴と干渉しない設計でご提案します。
想定される副作用・リスクと留意点
いずれも“必ず起こる”わけではありませんが、可能性を事前に共有します。適切な設計・接着・咬合管理・清掃で低減に努めます。
手技・経過に伴う一般的なリスク
- しみ・痛み(知覚過敏):装着初期やホワイトニング併用時に一過性の症状が出ることがあります。濃度調整・脱感作材・経過観察で軽減を図ります。
- 歯髄症状/神経の処置が必要になる可能性:深い虫歯や大きな修復の既往がある歯では、刺激で神経が過敏になり、根管治療が必要になる可能性があります。
- 咬合変化に伴う違和感:高さ・接触関係の変化で噛みにくさ・顎の疲労を感じることがあります。咬合調整で適応を助けます。
- 色調の差・経時変化:歯ぐきの退縮や経年の色変化で境目の見え方が変わることがあります。定期メンテ・写真記録で推移を管理します。
- ホワイトニング特有:一過性のしみ/歯ぐきの刺激感/色の戻り。既存の補綴物は色が変わらないため交換が必要な場合があります。
素材ごとの代表的な留意点
- オールセラミック:破折リスク(強い食いしばり・薄い設計)/マージン部の管理が重要。ナイトガードや厚み確保・適切接着で低減。
- ジルコニア:対合歯の摩耗への配慮(最終研磨と咬合設計が鍵)。レイヤリングでは表層のチッピングに注意。
- ハイブリッド:着色・摩耗の経時変化。ポリッシングや再研磨/部分修理で対応しやすい反面、長期の色安定性はセラミックに劣る傾向。
- コンポジットレジン:広範囲・荷重部位では欠け・摩耗が起こりやすい。湿気コントロール(防湿)と術後の研磨が仕上がりを左右。
口腔衛生・生活習慣に関連するリスク
- 清掃不良→二次むし歯・歯肉炎:フロス・歯間ブラシと定期メンテが必須。
- 歯ぎしり・食いしばり:破折・脱離の誘因。ナイトガードで保護。
- 着色習慣(コーヒー・紅茶・ワイン・喫煙等):表面の着色が蓄積しやすく、定期的なプロクリーニングが有効。
- ドライマウス/薬剤の影響:むし歯・着色のリスク上昇。保湿・フッ化物の活用を検討。
受診の目安・再診のサイン
強い痛み・長引くしみ、噛むと響く、装置が当たって口内炎、境目の黒ずみや段差、欠け・取れた——いずれも我慢せず早めにご連絡ください。早期調整・修理が結果的に歯質の保存につながります。
長く快適に使うために
装着後1〜3か月は短めの間隔で確認→その後は3〜6か月を目安にクリーニング・咬合チェック・写真記録を行います。ホームケアの見直しとナイトガードの併用が、欠けの予防・色の維持に有効です(個人差あり)。
よくある質問
A. 部位・咬合力・見た目のこだわり・清掃性・費用の優先順位で変わります。前歯は審美性、奥歯は強度重視など、部位別に最適を一緒に決めます。
A. 使用環境(咬合・清掃)とメンテ次第で差があります。定期管理とナイトガードの併用で長く快適に使える可能性が高まります(個人差あり)。
A. 削る量は最小限を基本に設計します。ラミネートなど削る量を抑えやすい選択もありますが、適応外では矯正のほうが良いことも。診査のうえご提案します。
A. 審美目的のセラミックは自由診療が中心です。保険の適用範囲は部位や素材・条件により異なります。個別にわかりやすくご説明します。