たまプラーザの歯医者で歯周病治療をご検討の方へ。
当院では「今ある歯を少しでも長く残す」ことを軸に、
検査→診断→基本治療→再評価→必要に応じた外科的治療→メンテナンスという流れで、
科学的根拠に基づいた治療と予防を行います。
自覚症状が乏しいまま進むのが歯周病の怖さ。
気になるサインがあれば、まずは検査だけでもご相談ください。

歯周病治療

歯周病とは?

たまプラーザの矯正歯科・歯医者|たまプラーザむろき歯科・矯正歯科|歯が痛い女性

歯周病は、歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)にたまる細菌の集合体(プラーク/バイオフィルム)が、歯ぐきや歯を支える骨に炎症を起こす病気です。初期は出血や腫れ程度ですが、進行すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯が動いて抜けてしまうこともあります。日本では成人の多くが程度の差はあれ罹患しているとされ、むし歯と並ぶ「二大口腔疾患」です。

歯周病を悪化させやすい要因

・ 毎日の歯みがき不足、合っていないブラッシング法
・ プラークが硬くなった歯石の付着
・ 喫煙、ストレス、睡眠不足
・ 糖尿病などの全身疾患、服用薬の影響(口の乾燥など)
・ 不適合な被せ物、咬み合わせの問題、口呼吸
・ 妊娠・更年期に伴うホルモン変化

歯周病と全身の関係

歯周病の炎症は口腔内にとどまらず、糖尿病のコントロール悪化、心血管疾患、低体重児出産・早産などとの関連が報告されています。持病や服薬がある方は問診時に詳しくお知らせください。

歯周病の進行過程

歯周病は自覚症状が乏しいまま静かに進むのが特徴です。炎症の広がり(歯周ポケットの深さや出血)と、歯を支える組織の喪失量(アタッチメントロス/骨吸収)を指標に、治療の優先度や方法を決めていきます。以下は代表的な進行像です。

健康な状態

たまプラーザの矯正歯科・歯医者|たまプラーザむろき歯科・矯正歯科|健康な状態

歯ぐきは淡いピンク色で引き締まり、ブラッシングで出血しません。歯周ポケットは1〜3mm程度、X線上でも骨の吸収は認められません。日々のセルフケア(歯ブラシ+フロス/歯間ブラシ)と、3〜6か月ごとのメンテナンスでこの状態を維持できます。

歯肉炎

たまプラーザの矯正歯科・歯医者|たまプラーザむろき歯科・矯正歯科|歯肉炎

プラークの停滞により歯ぐきが赤く腫れ、触れると出血します。骨の破壊はまだ起きていないため可逆的です。丁寧なホームケアとクリーニングで多くが改善します。思春期・妊娠・更年期などのホルモン変化、口呼吸や鼻炎、口の乾燥(薬の影響を含む)で悪化しやすい傾向があります。

歯周炎(軽度)

たまプラーザの矯正歯科・歯医者|たまプラーザむろき歯科・矯正歯科|歯周炎(軽度)

炎症が長引くと歯と歯ぐきの付着が壊れ、ポケットが深く(およそ4mm前後)なります。X線で初期の骨吸収が見られることがあり、冷たいものがしみる・口臭が気になるといった症状が出てきます。スケーリング・ルートプレーニング(SRP)と正しいセルフケアで、多くの部位は改善を目指せます。

歯周炎(中度)

たまプラーザの矯正歯科・歯医者|たまプラーザむろき歯科・矯正歯科|歯周炎(中度)

出血や腫れが持続し、ポケットは5〜6mm程度に。骨吸収が進み、噛んだときの違和感や軽度の動揺、根分岐部(奥歯の根の分かれ目)への病変が生じることもあります。非外科的治療を徹底したうえで、清掃性の改善や感染源への直接アクセスを目的として歯周外科を検討します。

歯周炎(重度)

たまプラーザの矯正歯科・歯医者|たまプラーザむろき歯科・矯正歯科|歯周炎(重度)

ポケットは7mm以上となることが多く、動揺(歯のグラつき)や歯の移動・隙間の拡大、噛み合わせの乱れ、膿の排出などが見られます。歯の保存の可否を慎重に見極め、外科的治療に加え、咬合調整・補綴処置・場合により矯正や欠損補綴(ブリッジ・義歯等)を組み合わせた包括的な計画が必要です。

※進行の速さは体質・喫煙・糖尿病コントロール・ストレス・生活習慣などの影響を強く受けます。同じ口腔内でも部位により段階が異なることがあります。

歯周病のセルフチェック

以下は受診の目安です。自己判断で放置せず、気づいた段階で検査を受けることが早期改善につながります。

全体

歯肉の症状

歯の症状

一つでも当てはまれば、早めに受診ください。出血=悪いことではなく、炎症のサインを教えてくれる“アラート”です。原因を取り除けば落ち着きます。

歯周病の原因

たまプラーザの矯正歯科・歯医者|たまプラーザむろき歯科・矯正歯科|歯ブラシ

根本要因はプラーク(歯垢)=細菌バイオフィルムの停滞です。放置すると唾液中のミネラルで石灰化して歯石となり、表面が粗いためさらにプラークをため込みやすく悪循環に陥ります。これに以下の因子が重なると、炎症は重症化・慢性化しやすくなります。

局所因子(お口の中の環境)

全身因子(身体の状態)

生活習慣・行動

力の問題(咬合性外傷)

歯ぎしり・食いしばり、片側噛みなどで特定の歯に過大な力がかかると、炎症がある部位の組織破壊が進みやすくなります。マウスピースや咬合調整、生活指導で負担軽減を図ります。歯列不正が強い場合は、清掃性・咬合の安定を目的に矯正治療 を併用して検討します。

当院では、これらのリスクを問診・検査で見える化し、個々の背景に合わせたセルフケアと治療計画を一緒に作ります。
予防の核は、①毎日のプラークコントロール、②定期的なプロフェッショナルケア、③生活習慣の見直しです。

検査と診断

初診時と再評価時に、以下の検査を組み合わせて現状を“見える化”します。

 

  • ➤ 歯周組織検査:ポケット測定、出血(BOP)、歯の動揺度
  • ➤ プラーク付着の評価:染め出しによるプラークスコア
  • ➤ レントゲン写真:骨の吸収パターンの確認
  • ➤ 三次元画像評価(歯科用CT):必要に応じて、骨欠損の形態や根分岐部の状態、近接する重要構造を立体的に把握し、外科の適応や安全性の判断に役立てます。
  • ➤ 口腔内スキャナー:型取りが必要なケースでは、嘔吐反射の負担軽減とデータに基づく噛み合わせ・清掃性の確認に活用します。

➤ 必要に応じた追加検査:咬合・生活習慣・全身疾患や服薬の確認 結果はわかりやすいチャートでお渡しし、治療のゴールと期間の目安を共有します。

当院の治療の流れ

  1. 1.問診・検査:症状・生活背景・ご希望を丁寧に伺います。
  2. 2.診断・説明:現在のリスクと優先度を整理し、複数案を提示します。
  3. 3.基本治療(初期治療):ブラッシング指導、スケーリング/SRP、不適合補綴の調整、咬合の是正など。
  4. 4.再評価:炎症の改善度をチェック。必要に応じて外科的治療を提案します。
  5. 5.メンテナンス:3〜6か月を目安に定期管理。再発予防が何より重要です。

非外科的治療

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

ポケット内の歯石と感染歯質を取り除き、根面を滑沢化します。局所の消毒や、必要に応じて薬剤の併用を検討します。初期〜中等度までの多くの症例で、まず優先される治療です。

プラークコントロール指導

道具選び(歯ブラシ、フロス、歯間ブラシ、電動歯ブラシ)と使い方を個々に最適化します。喫煙者の方には禁煙支援も併せて行います。

歯周病の外科的治療

歯周外科手術とは

歯周外科手術とは、進行した中等度以上の歯周病に対して行う処置のことです。
歯周病が進行してしまった部分の歯茎を切開し、歯根にまで付着してしまった歯垢(プラーク)や歯石を直視下で取り除きます。

歯周病が軽度の内は、手術をしない非外科処置で歯垢(プラーク)と歯石を除去できます。
しかし、歯周病の進行により顎の骨が深くまでとかされていると歯周ポケット内に治療機器が届かないことがでてきます。
この場合、奥深くの歯垢(プラーク)と歯石を除去するために歯根面を露出させなければならない必要がでてきます。
それを行うのが、歯周外科手術です。

歯周外科手術のメリットは、歯茎を切開することにより目視で汚れを確認し、除去することができる点です。
歯周病の進行が骨の吸収までに達してしまっている場合は、非外科処置よりも的確に行えるデブライドメントやスケーリングの処置がとられます。

歯周外科手術を採用する基準

  • ➤ 再評価時に4mm以上のポケット深い骨欠損が残存し、非外科的治療での改善が限定的な場合
  • ➤ 清掃性の改善が必要な根分岐部病変や、根面形態が複雑な部位
  • ➤ 審美性・知覚過敏・食片圧入の改善を目的とした歯周形成外科の適応がある場合
  • ➤ 全身状態・喫煙状況・ホームケアの協力度など、術後管理の条件を満たす場合

外科の適応とならないことがあるケース

重度の全身疾患で出血・感染リスクが高い場合、十分なセルフケアが継続できない場合、喫煙量が多い場合などは、外科よりも非外科的アプローチや保存的管理を優先します。治療方針は、複数の選択肢のメリット・留意点をご説明のうえで決定します。

主な術式

フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)

歯ぐきを開いてポケット内部を直視し、歯石や病変組織を除去。根面を整え、清掃性の高い形態に整えます。

歯周組織再生療法

骨欠損の形態・部位・清掃性などが適している場合に、再生を促す材料(生体由来のタンパク質や成長因子等)を用いて失われた組織の回復を目指します。適応は限られ、術前の感染コントロールと術後のメンテナンスが成否を左右します。

歯周形成外科

歯ぐきの退縮によるしみや審美的な問題を改善する目的で、遊離歯肉移植や結合組織移植などを行います。部位や口腔内の条件により、適応の可否と期待できる範囲が異なります。

歯周整形(骨外科)

清掃性の改善を目的に、骨形態や歯ぐきの形態を整えます。食片圧入やブラッシングのしやすさの改善に寄与します。

画像評価と器材の活用

手術計画時には、必要に応じて歯科用CTで骨欠損の範囲や近接解剖を三次元的に確認し、術式選択と安全性の向上に役立てます。術後も画像で経過を客観的に評価します。印象採得や咬合確認では口腔内スキャナーを用い、清掃性に配慮した形態修正の検討に活かします。

治療に伴う主なリスク・副作用と術後の注意

  • ➤ 術後の痛み・腫れ・出血・内出血、感染の可能性
  • ➤ 一時的または持続的な知覚過敏、歯ぐきの退縮に伴う見た目の変化
  • ➤ 部位によっては食べ物がはさまりやすくなることがある
  • ➤ 喫煙は創傷治癒を妨げ、治療成績を低下させます
  • ➤ 術後は処方薬の服用、ブラッシング法の調整、定期的なメンテナンスが不可欠です

費用と保険適用の考え方

当院では、保険診療の範囲で行える歯周外科手術を中心にご案内します。治療の内容によっては、保険適用外(自費)となる方法が含まれる場合があります。その際は、公的医療保険が適用されない旨・標準的な費用の目安・回数や期間・起こり得る副作用等を事前にわかりやすくご説明します。ご不明点は遠慮なくお尋ねください。

予防とメンテナンス

歯周病は治療より予防が効果的です。治療後も3〜6か月(症状により1〜3か月)の間隔で、バイオフィルムの破壊・歯石除去・生活習慣の見直しを行い、再発を防ぎます。電動歯ブラシやフロス・歯間ブラシの使い分け、洗口液の活用、食習慣・睡眠・禁煙支援まで、日々のセルフケアを一緒に設計します。

→ 定期検診・クリーニングの進め方は 予防メンテナンス のページでも詳しくご紹介しています。

よくある質問

A. 局所麻酔下で行いますが、術後に腫れや痛みが出ることがあります。通常は数日〜1週間程度で落ち着きます。痛み止めの処方・ケア方法をお伝えします。

A. 初診検査から基本治療・再評価までで1〜2か月程度、外科が必要な場合は部位数により追加で数回の通院が必要です。メンテナンスは長期的に継続します。

A. 可能です。ただし喫煙は治癒に悪影響を与えます。外科を行う場合は禁煙・減煙を強くおすすめします。

A. 妊娠中はホルモン変化で歯肉炎が生じやすくなります。応急処置やクリーニングは可能な範囲で対応しますのでご相談ください。

A. はい。インプラント周囲炎・粘膜炎は、天然歯の歯周病とは治療戦略が異なるため、状態に応じた管理をご提案します。メンテナンスやリスクについてはインプラント治療 のページも併せてご覧ください。